療育園って何したの?

ASD喋らない【笛】誕生日ケーキの蝋燭・ラッパも吹けない

幼児の玩具はよくできていると思う

9か月頃って『ベビーラッパ』を吹いたりするのかな?今思えば息子は誕生日ケーキのロウソクやラッパに興味を示さず、触らないし吹かないの連続。この頃から『3歳頃には喋れるようになるよ』と親戚らに励まされても正直ストレスで、吹けない子が数か月後に喋れるの?と謎ばかりだった療育園時代。

こども発達支援センター療育園で言語聴覚士の先生に「誕生日ケーキのロウソクも吹けないのに数か月後に幼児が喋れますか?」と聞いたことも。その時にお答えはなく、やはり難しいのだと実感。
療育園の言語指導では『椅子に座れること』が条件!だから低年齢のうちは心理指導の方が多いかも。ただ言語指導のティッシュを吹く練習が心理指導で加わったり先生方は連携しているのでご安心を。
医療機関でも何種類か個別指導があり何を受けるかは連絡待ちで。全体的に混み合う時期もあるので早めの受診がオススメ!

笛には『首紐』ストラップ問題も!

3歳で行ったTHOMAS TOWNのお土産『きかんしゃトーマス・メタリックホイッスル』画像のパーシーが吹けたのは6歳前。首紐は直ぐに取り外したけど合格ライン。小学生になってからは、入学記念『交通安全ホイッスル』も吹け通学だけでなく登山や非常時にも何とかなりそう。小学生になってからの成長は、首紐ネックストラップ付きのお財布が校外学習で使えたこと!
子ども達の困りごとが改善できる糸口と繋がりに今日も一日ありがとう💕ありがとう💕ありがとう💕