0〜6歳までの経緯

8か月頃【乳幼児健康診査】再診『子育て教室こと発達相談』を勧められる

1歳直前【地域子育て支援センター】室内型広場(週1)通い行事にも参加

1歳前半【子育て教室こと発達相談】臨床発達心理士・保健師(年3〜4回)

1歳半ば【歩行?】2〜3歩(調子が良いと10歩程)歩き階段は這い上がる

1歳半ば【発語?】「まんまんまん・ベンベンベン」すぐに言わなくなる

1歳後半【アレルギー科を受診】8か月待ちの食物経口負荷試験は見事惨敗

2歳前半【小児神経科を受診】3か月毎(予約待2か月)心理の個別指導開始

2歳半ば【発達支援センター療育園】母子通園(年少3歳が就園目標だった)

2歳後半【自閉症スペクトラム障害】診断『極端な偏食と感覚過敏』も判明

3歳前半【発達支援センター療育園】母子分離教室(週1)開始し療育園延長

4歳就園【幼稚園は年中組から】療育園の卒園後も言語ST個別指導など継続

運動会【トイレトレーニング】昼間のオムツが取れる制服帽子にも慣れる

4歳半ば【喋り始める】3大否定「おわり・いらない・かえるよ+むぎちゃ」

5歳進級【幼稚園の年長組へ】誕生日に自転車を購入ヘルメットも装着可能

お泊まり保育【トイレトレーニング】夜間のオムツが取れる給食も完食する

お遊戯会【初台詞あり】アドリブが飛び出すもお友達のフォローで無事終幕

6歳就学【小学校・支援学級へ】卒園・入学式は感染症騒動で時短が功を成す

※就学前まで子育て教室こと発達相談、医療機関受診、療育園の個別指導・少人数集団グループ教室などは続きました。入学後はスクールカウンセラーなどでお世話になっています。皆様ありがとうございます。