ASD体操着?体操服?体育着?【半袖+半パンツ】地域で呼び名は様々
洗い替えって何セット購入するの?
☆療育園『運動できる服』園指定なし(運動会は白系シャツ+柔ズボン)
☆幼稚園『襟付き半袖+短パンツ体操着・園指定』遠足や運動会など行事で着用
☆小学校『丸首半袖+半パンツ体育着・学校指定』運動会だけでなく普段の登校服!
幼稚園では本番だけの登場だった体操着も(運動会の練習は私服)小学校では運動会の練習どころか普段の登校服にもなっている。3セット購入のお友達もいるけど、息子の場合は2セットで大丈夫。実験的に月曜の夜に洗って脱水して干せば、水曜の朝には梅雨でも乾いていたので授業が『月・水・金』なら洗い替えを購入しなくてもイケるかもしれない。一年生の体育は週に3回だったので『まずは1セットでどうぞ』の配慮があると嬉しい。子どもって直ぐにサイズアウトするし、半袖・半パンはジャージと違って試着できない。洗い替えの購入時期を数ヶ月でも後にできたら楽だよね。
困ったのは『体育の授業がないから着ないよ』
幼稚園の時から帰宅すると体操着・体育着を直ぐに脱ぐ息子!最初は『襟付き』が原因?と思っていたけど入学後に全く違う理由が出てきた衝撃。一年生の時に「20分休みに運動会の練習が始まりますので体育着で参加してください!」と学校からの連絡。でも本人が「体育の授業ないよ」と納得せず着用しないままランドセルに入れて登校…。申し訳ないことに担任の先生も前例なしの予想外だったはず。連絡帳に「着て登校すると楽だと思います」とあり改善へ向けて実行へ!肌に触れる『素材感でダメ出し』は聞いたことがあるけど息子のこれは想定外。一応、翌年の運動会前までに改善できたのは成長の証だと思う!
子ども達の困りごとが改善できる糸口と繋がりに今日も一日ありがとう💕ありがとう💕ありがとう💕