夏休みチャレンジ

ASD男児【宿泊学習】下着インナーセット・パジャマ・予備服

山登りを考えて『吸汗速乾』インナー

幼稚園:お泊まり保育上下とも綿100%丸首半袖&ブリーフ
小学校低学年:運動会綿混メッシュ編みU字タンクトップ&靴下
小学校:宿泊学習登山ポリ速乾メッシュV字袖なし&ボクサー
画像で伝わらない『メッシュ感と色(右上は黒と紺)』はどうしたら良いものか…

110〜140cmサイズまでまとめ買いした綿100%インナーは西松屋プライベートブランドで今も大活躍。基本的に靴下もスクールソックスの無地。そして今年はようやくスポーツブランド吸汗速乾メッシュDRYポリエステルでも慣れてきた息子。洋服では平氣でも下着となると少し別なので徐々に改善。ひとつ注意しているのは『速乾性だけどCOOL冷感タイプではない』こと。これは一旦、ワンサイズ上を非常用リュックに入れるため。今回はメッシュ感を確認したくて祝70th『しまパト』で購入♪息子は上下で色が違っても氣にしないけど、荷物の中身は『一泊なら一色、二泊なら二色』で靴下込みで揃えている。お泊まり保育から宿泊学習までの間に、メッシュ編み以外にもワッフル編み、丸首半袖以外にもU字タンクトップ・V字スリーブレス、短いスニーカー丈からハイソックス丈まで着用可能に。大人になってから『これが着やすい』と決めるのは良いけど、今は一社一種類限定にならないように季節ごとに調整中!

パジャマ『ズボンはどちらが前ですか?』

普段は指先の練習の為、前開きボタンのパジャマが多い。そう、誰がどう見ても『パジャマ!』と答える上下セットのつもりが急遽変更に!お尻の含み部分でズボンの前後を教えても、分かっているのに毎回確認する息子。ボタンやポケットがないと分かりにくいかもしれないけど…家族ならともかく、お友達は面倒臭いと思う。もうひとつは予備服の持参について。なるべく荷物を減らしたいので、パジャマ兼用の『部屋着タイプ』を購入。ズボンの前裾にワンポイント柄があれば間違えないと思うし、二日目が寒ければジャージの下に穿いてもゴワゴワしない厚さ。一枚着でも羽織ものでも対応できる温度調節用のトップスと下着セットの予備だけはきちんと準備。ここ一か月の成長は、ジャージと体操着のハーフパンツの「ゴムがキツイよ」と自分から言えたこと!靴や上履きは言ったことがあるけど、同じスポーツブランドの同じサイズのジャージボトムで言えたのが良かったところ。違いは『ウエストゴム』の素材と太さ。春用と秋用で縫製国が違ったからかもしれない。ちなみに画像とは違うスポーツブランドの話で、キツかった秋用はハンガーを使ってゴムを伸ばしているところ。体操着は単純なサイズアウト!新しいハーフパンツを購入予定だけど、体育の授業が三連チャンなので梅雨時は一応取っておこうと思う。
子ども達の困りごとが改善できる糸口と繋がりに今日も一日ありがとう💕ありがとう💕ありがとう💕