ASD運動ジャージ【学校指定】市販品との違いが大きかった!
市販ジャージでも登校には問題なし!
☆学校指定体育着【半袖+半パンツ(両側ポケット)】
☆学校指定ジャージ【長袖+長ズボン(後ろポケット)】
息子の小学校では、体育着やジャージがほぼ登校服。ハンカチとティッシュを入れるのに『ジャージの後ろポケット1つでは難しい』問題が入学後すぐに発生!名前刺繍のミニタオルハンカチでも紛失する不器用さよ…。移動式『クリップポケット』も息子との相性が微妙すぎて、市販ジャージの『上下ともに両側ポケット』を選んで着用中。幼稚園の制服とスモックが両側ポケットだったので習慣付いているのかもしれない。
両側ポケットの次に大切な条件は?
体育の授業がある日は学校指定の体育着やジャージで登校。半パンツや長ズボンにある調節紐は結べない。上下でサイズが合わないことが多く、画像の袖口リブのように裾が絞ってあると便利。息子的に両側ポケットの次に条件があるとすればコレ。他には素材によってしっかり立ち襟になるタイプは要注意!視界に入ると口元にあることから齧ってしまいファスナーが上げられないほど歪んだことも。小学生になってからの成長は、ジャージの襟を齧らなくなったこと!と言いたいけど、柔らかい生地を選んでいるのが勝因か学校に慣れて本人のストレス減で齧らなくなったのかが分からない。ここ一年間の成長は、「転んで濡れました」と自分で言って保健室の着替えをお借りできたこと!
子ども達の困りごとが改善できる糸口と繋がりに今日も一日ありがとう💕ありがとう💕ありがとう💕