夏休みチャレンジ

ASDポップアップルーフ車?【防災週間】 ボンゴフレンディいいな♪

ポップアップルーフ車で可能なこと

 ☆乗車定員ではなく『就寝定員を4名以上』にしたい
 ☆テント部分があると風通しが良く、荷物置場も増える
 ☆テント部分がUPすると大人も立って着替えられる(斜めUPと全体UP有)
 ☆ヒッチキャリアカーゴなど荷台があればゴミとトイレを外置できる
 ☆普段はキャンピングカーとしてより見た目も普通車として使いたい

防災週間に息子と防災習慣を考える

小学校へ行くと『ここが避難所』と思うし、息子が自閉スペクトラム症なので『車中泊』じゃないとムリだと感じることも多い。MAZDA祝100周年の頃から考えているけど変わらず…とりあえず撮影用トミカを購入。感染症対策や仕切りだけでも体育館より『車中泊』だし、テント部分の『強風と雨』には注意が必要だけど…気候変動など予め避難できるなら早めに移動して足を伸ばして眠れたら何とかなりそう。
日常を兼ねた防災対策。普段の街中の小回り、キャンプの細道、災害など校庭で整列…断熱材と目隠しと網戸があれば、軽自動車の方が良いのかな?ボンネットは平らに近ければ軽食・お茶・ポータブル充電できそう。 
エンジンOFFで使える冷暖房はオプションで外装も内装も価格も車検もシンプルに身近に手軽に選べたら最高!障がい者・高齢者・ペットに優しい車は趣味でも大変な時でも大活躍すると信じてる。小学生になってからの成長は、キャンプや屋外調理に興味を持ち始めたこと!
子ども達の困りごとが改善できる糸口と繋がりに今日も一日ありがとう💕ありがとう💕ありがとう💕