療育園って何したの?

ASDこども発達支援センター療育園【遠足】下見に行った?

療育園・幼稚園『遠足の下見』へ!

2〜3歳の療育園、4〜5歳の幼稚園でも行き先は同じ。2歳と4歳では息子の反応も違い、同行者によって行動が異なる時もあり下見して良かった思い出。下見と意氣込むより自然体でお出かけ。就園・就学先の遠足コースを把握して予定を計画している療育園がほとんどだと思う。

『コイン式遊具キディライド』に夢中!

つなげてトーマス【画像左上と中】
 ☆左手でスタートボタンを押して走り出すもののバッテリー切れ…係員さんが交換している間、横に立ち静かに待機。初めて聞いた『エラーアナウンス』に耳を塞ぐもパニックはなし。再乗車後、スタートボタンは係員さんが押し、片耳を塞いだまま終了…でもゴール地点では満面の笑み!
 ※同じようなレール走行の『背もたれが低いものは乗車拒否』一部『保護者の背もたれ』で乗れた物も!
トーマスくるりんらんど【画像右上】
 ☆一段登って緑の“パーシーNo.6”に着席。背もたれが低くても前進のみの回転木馬なので耳塞ぎもなし。上下運動の縦揺れも不意な横揺れもないのでリラックスして乗車。
自由走行のコイン式バッテリーカーPERCY【画像下段】
 ☆沢山のキャラクターの中から緑の“パーシーNo.6”を選択。驚くことにここでもバッテリー切れで直ぐ係員さんが!!エラーアナウンスに耳塞ぎもパニックもなく横で待機。あれ?少し余裕が出てきた???手袋をして怖がることなく両手で操作!小学生になってからの成長は、自転車でのお出かけ距離が徐々に長くなったこと!
子ども達の困りごとが改善できる糸口と繋がりに今日も一日ありがとう💕ありがとう💕ありがとう💕