私立幼稚園編

ASD革靴タイプは履ける?【入園式・入学式・七五三】それより上履き!?

療育園『卒園式』でも上履き無し!

こども発達支援センター療育園“福祉型”では『上履き』無し。皆、幼稚園の未就園児教室や未就学児クラブで慣らす状況。初めての“未就園児教室”終了後、幼稚園の先生からの一言が「上靴履けていましたね」だったのは今でも覚えてる。周りの様子を見て『未就園児教室=上履き』と納得できた様子の息子。

革靴タイプが難しいお友達も…

こだわりなのか、感覚過敏なのか、療育園では珍しくなかった話。全国規模の大型店で透明素材の試し履きが用意されているので上履きのサイズは分かりやすいかも。喋れなかった息子でもサイズ確認ができて助かった思い出。
革靴タイプは未知数過ぎて『スニーカーと同じシリーズ』を購入!画像では不鮮明になってしまい申し訳ない踵のマーク…いつものマークに安心して無事に履けた入園式!担任の先生の『格好良いの履いてるね!』に緊張顔から笑顔になった息子にこちらも安心。

集合写真は室内撮影?

息子が経験した療育園の卒園式、幼稚園の入園式と卒園式、そして入学式…保護者合同の集合写真は全て室内撮影。感染症騒動で入学式の挙行が悩まされていた時期とも重なり革靴タイプは少数派。意外と『無地の黒スニーカー』が多かった印象。小学生になってからの成長は、カラフルなスニーカーも履けるようになったこと!
子ども達の困りごとが改善できる糸口と繋がりに今日も一日ありがとう💕ありがとう💕ありがとう💕