ASD電化製品で耳塞ぎ?【コーヒーメーカー他】家電購入No.1って何!?
耳を塞いで逃走する『豆挽き音』!
当時の息子は喋れないのにハッキリとわかるダメ出し。コーヒーメーカーが『豆からでも粉でも淹れられる』2wayだったのに粉ドリップ専用へ。息子がコーヒーを量る係だったので香りは大丈夫な様子。コーヒーメーカーがお役御免になる頃に息子も量る係を卒業。二台目のコーヒーメーカーは、ホームセンターでも家電量販店でも売っているシンプルな粉専用タイプを購入!何度やっても上手く撮影できなかったので箱の写真で何とかしてみる。
家電No.1は『お掃除ロボット』♪
こども発達支援センター療育園の広い教室の冷房は平氣だったのに、個別指導の教室ではエアコンの音が目立つのか消してしまう息子。指導終了後の先生がサウナ状態の汗だくで大変申し訳なかった思い出。自宅でもエアコンと掃除機の音に耳を塞いだり逃走していたので、母子通園中や買い物中の『お掃除ロボット』が大活躍!間違いなく我が家の家電No.1。
ヘアードライヤーは平氣でも公共トイレのハンドドライヤーはダメで、ずっと眺めるであろうドラム式洗濯機は事故防止も兼ねて縦型洗濯機に。隣の部屋のシュレッダー音にも耳を塞いでいた息子。小学生になってからの成長は、朝食のパンのトースター係になったこと!
子ども達の困りごとが改善できる糸口と繋がりに今日も一日ありがとう💕ありがとう💕ありがとう💕